つながれっとクラブ・イベントジャーナル

「つながれっとクラブ」は、名古屋市男女平等参画推進センター(つながれっとNAGOYA)指定管理者 NPO法人参画プラネットが運営しています。
つながれっとNAGOYAで毎月開催される指定管理者 NPO法人参画プラネット主催のイベントの様子をみなさんにお届けいたします!
(当サイト中、意見にわたる部分については筆者の個人的意見であって、参画プラネットの見解を表明したものではありません)
ふぉーらむ 報告:「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」
タイトルふぉーらむ「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ男と女」
パネリスト吉田一彦(名古屋市立大学人文社会学部 人間文化研究科教授)
度会さち子(女性史研究家、前・大垣市男女共同参画推進室長)
上鵜瀬孝志(名古屋城検定実行委員、コピーライター)
と き2008年6月29日(日曜日)午後1時30分から4時
ところつながれっとNAGOYA 交流ラウンジ
プランなごや21目標4:家庭・地域生活における男女の自立と共同参画
4−6:地域における男女共同参画の促進
コーディネーター中村奈津子

フォーラム『それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男』は、
開館5周年記念事業「つながれっとまつり」の、2日目に開催されました。
前日とは打って変わって、梅雨らしいといえば梅雨らしい、曇天の1日。
雨脚が強まるたびにハラハラしつつ、開催時刻を迎えた午後。
参加の動機は、それぞれでしょうが、
このイベントに強い関心を持つ、40名ほどの方が集まってくださいました。

フォーラム前半では、古代史と仏教史、女性史、名古屋城の歴史と、
パネリストの方々の専門に沿ったお話が、それぞれに深く、
浅学にも関わらず、無謀にも司会者をした私は、
歴史が、実にいろいろな視点から見ることができる、という多様さと、
なかなか表舞台には現れない、隠れた歴史の奥深さに目を見張りました。

今、私たちが知ることのできる歴史は、どこかで必ず編集がされていて、
そこに、作る人の意図が多分に含まれているとしたら、
それを受け止める私たちが、どのように解釈し、
どう未来につなぐかによって、「これから」の歴史も大きく変わる。
そして、女性の歴史はその多くが、未だ可視化されておらず、
語られず、知られないままに消えていくとしたら、なんて勿体ないこと。
そんな気持ちを強く持ちながら、頭をフル回転させて、話を伺いました。

裏話になりますが、イベント前の、パネリスト3名との打ち合わせでは、
あまりの専門性の高さ(と、それぞれに一家言を持つ、確かな心持ち)に、
私ひとりが、内心恐々としていたのです。
(つ、次々と出てくる名前が、全然分からない・・・。)
しかし、打ち合わせの時間が進むにつれて判明したのは、
この3名の共通点が「歴史の大河ドラマが嫌い」だということ!
なんと、この話でしばし盛り上がり、一気に場も和みました。
よし、何とかつながりがあるぞ(進行の役にはたたないだろうが)、と、
その後のイベントに向けて心の準備を整えていたのでした。

さて、後半の質疑応答、会場とのやりとりで分かったのは、やはり、
歴史を非常によく知っている方が参加してくださったのだ、ということ。
これまた、司会者の私には、「吉通」「家宣」「家継」と急に言われても、
一体、誰が誰だか・・・。
今度、名古屋城検定を受けて、出直してこなくちゃ、と思った次第です。
(中村奈津子)
| tsunagaletclb | ふぉーらむ「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」 | 23:30 | comments(0) | - | - | - |
ふぉーらむ 感想:「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」
つながれっとまつり二日目。交流ラウンジでの「それ、行け!名古屋城」のシンポジウムに参加しました。いろいろなセミナーや講演会などに参加してきましたが、歴史をテーマとした催しは、異色な感じがします。

大学で歴史を専攻した私は、この開催を知ってすぐに申し込みました。国内の城を17か所ほど訪れたこともありますが、男女平等参画センターで城談議をきくのなんて初めてです。(ウキウキ♪)

3人のパネリストによるトークでは、いくつか印象的なことがありました。例えば、「歴史からみて、組織が大きくなると男性がクローズアップされて中心になってくる」という話。なるほど、小さな組織や家族的経営のなかでは女性が中枢で活躍しているな〜と実感。

あと、「応仁の乱を境に日本史は二分される」という話。15世紀後半から新しい社会形成が始まったそうです。現代人が共感できるのは、応仁の乱までで、それゆえ戦国や江戸、幕末のドラマはヒットしやすいとのこと。これにも、うん、うん、と納得。鎌倉時代の話がなんだかしっくりこないのは、このせいだったのか〜!

また、御三家筆頭といわれながら将軍を出すことのできなかった尾張徳川。2度あった将軍の座のチャンスについてのお話も興味深いもので、聞きながらわくわくしました。ただ、もう少し名古屋城に絡めた話も聞きたかった、というのも正直なところ。今冬の「名古屋城検定」受験にむけて、いろいろと調べてみよう、と思ったシンポジウムでした。
(小嶋智子)
| tsunagaletclb | ふぉーらむ「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」 | 21:13 | comments(0) | - | - | - |
ふぉーらむ 感想:「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」
わたしの生誕地は、犬山市。日本最古の木造建築で知られる犬山城の城下町で、物心つく頃まで育った。
今でもわたしの父の実家は、山車を持つ犬山13町のひとつ寺内町にある。
わたしにとって「お城」は、格別な思いを持つものである。
だから、今回の「それ、行け!名古屋城」では、
お城をモチーフにどんなお話が聞けるのだろうかと、とても楽しみにしていた。

城下町の人々は家内工業的な仕事では、女性も男性も同じように働いていたが、
大きく組織化されるようになり、男性と女性の役割が決められていったという話は、大変興味深かった。
19世紀イギリスで産業革命を背景に性別役割分担が作られていったことと共通していると思った。
産業の発達や組織化が進むと、男女の役割が固定化していくのは、なぜだろうか。
知りたくなった。

また、大奥の話は「篤姫」を欠かさず見ているわたしにとって聞き逃すことのできない話であった。
TVや映画の世界での大奥は、スキャンダラスでどろどろした人間関係を描きがちであるが、
本来はもっと、組織として運営されていただろうし、
その組織を動かすマネジメント力は、男性に劣らずすぐれたものであったと思う。

ところで、わたしは名古屋市民でありながら、「名古屋城」には一度しか行ったことがない。
古い木造の階段を登り天守閣から見下ろす犬山城下の風景を見慣れたわたしにとって、
コンクリートで作られ、天守閣までエレベーターで昇る名古屋城は、まことに味気ないものだったので、
二度と行く気がしなかったのである。
けれど、今回のフォーラムを機会に、名古屋城の城下町にも関心を持った。
名古屋城検定の教科書を片手に、今一度名古屋城とその城下町を歩いてみようと思う。
(いとうしずか)
| tsunagaletclb | ふぉーらむ「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」 | 21:04 | comments(0) | - | - | - |
ふぉーらむ「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」:写真
6月29日(日)「つながれっとまつり2008」で
ふぉーらむ「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」
を開催しました。まずは、写真でご報告します。


約40名のご参加をいただいて、開催
event080629

「パネリストの皆さんと、モリコロ」
sperakersmorikoro

「最後にスタッフも、モリコロと記念撮影!」
morikorostaff

「このイベントをイメージしたアレンジフラワーを、
ボランティアの方がご用意くださいました。感謝!」
miyakoflower



| tsunagaletclb | ふぉーらむ「それ、行け!名古屋城〜歴史をつなぐ女と男〜」 | 20:33 | comments(0) | - | - | - |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS
+ PROFILE