つながれっとクラブ・イベントジャーナル

「つながれっとクラブ」は、名古屋市男女平等参画推進センター(つながれっとNAGOYA)指定管理者 NPO法人参画プラネットが運営しています。
つながれっとNAGOYAで毎月開催される指定管理者 NPO法人参画プラネット主催のイベントの様子をみなさんにお届けいたします!
(当サイト中、意見にわたる部分については筆者の個人的意見であって、参画プラネットの見解を表明したものではありません)
講演会 報告:「ドラゴンズを社会学する」
タイトルドラゴンズを社会学する
講 師西山哲郎
(中京大学現代社会学部准教授)
と き2008年7月6日(日曜日)午後2時から4時
ところつながれっとNAGOYA 交流ラウンジ
プランなごや21目標4:家庭・地域生活における男女の自立と共同参画
コーディネーター伊藤静香

7月6日日曜日に、「ドラゴンズを社会学する」を開催しました。
この日は、梅雨の中休み。
さわやかなドラゴンズブルーとまではいかないまでも、
雨雲は遠ざかり、朝からドラゴンズ熱気を感じさせるような暑い日となりました。
講師用の演台には、ドラゴンズのユニフォームや小道具で飾り付けをして、
気分を盛り上げスタンバイ!

講師の西山哲郎准教授は、2年前から中京大学で
「ドラゴンズプロジェクト」という調査・研究を学生とともに行っています。
「ドラゴンズプロジェクト」とは、なんでしょう?
中京大学のウエブサイトによりますと、
「ドラゴンズプロジェクトは、2007年度からスタートする現代社会学部のために、
カリキュラムの核となる「フィールドワーク教育」のモデルとして2006年に開始されました。
中日ドラゴンズとナゴヤドームの協力を得て、「名古屋圏における野球文化」をテーマに
スケールの大きな社会調査が進行中です」とあります。

講演会では、この「ドラゴンズプロジェクト」の調査結果から見えてきた、
ここ10年間のドラゴンズファンの変化と名古屋地域の変化、
名古屋人とドラゴンズの関係などについて、西山先生にお話ししていただきました。
ナゴヤドームでは、女性のドラゴンズファンが急増しているとか、
試合が終ってドームから帰るファンを見ても
ドラゴンズが勝ったか負けたかがわからない(ほど、ドラファンは感情を外に出さない)とか、
成績に関係なくドームに観戦にくるファンが多いとか、
ドラゴンズのファンの方もそうでない方も、先生のお話を興味津々で聞いていました。

後半は「参加者のみなさんからもぜひご意見をいただきたい」という西山先生の希望で、
ワークショップによる意見交換会をしました。
5つのグループに分かれて、「地域と野球」、「女性と野球」というテーマで、
意見を出し合い、模造紙に書いて発表し、先生からコメントをいただきました。
ワークショップが盛り上がったのはいうまでもありません。
意見の中には、球団が女性ファンをターゲットにピンクのドラ・ユニフォームを売り出すことに
「どうして、女性には“ピンク”と決め付けるの?」というのもありました。(いいぞ〜!)

スポーツと社会学という一見異なる分野をテーマして、
さて参加者の反応は?と気になるところでしたが、
「社会学がどんなものなのか、少しわかりました」という感想をいただきました。
身近な存在であるスポーツを社会学的な視点で捉えて参加者とともに考える時間を持った今回の企画は、
「社会学って何?」という人々に「社会学」を身近に感じる機会になったのではないかと思います。
(伊藤静香)
| tsunagaletclb | 講演会「ドラゴンズを社会学する」 | 22:50 | comments(0) | - | - | - |
講演会 感想:「ドラゴンズを社会学する」
名古屋と言えばドラゴンズ。名古屋人がドラゴンズファンである確率は高いと思う。
昔、ナゴヤ球場があった頃と、ナゴヤドームが本拠地となった現在とでは、ファン層に変化が見られるそうだ。
ドラゴンズを取り巻く背景や時代や人を、重ね合わせて切り取って、標本のうえに並べ、いろんな角度から眺めてみる社会学が今回のテーマ。
そう考えてみると、社会学って、とってもマクロでとってもミクロで、とても身近な気がした。
以前のわたしにとって社会学の認識は、社会学者先生が、難解な言葉をたくさん使って、解る人にだけ解るように話をしているんじゃないかと思っていて、自分から遠い存在と感じていた。でも、今日は違った。
話している意味が解るというのは、こんなに面白いんだと思った。きっとこれは、話題が身近であるからだろう、と直感した。
「興味を持つ」「興味が持てる」というきっかけは、貴重で希少な価値を持ち合わせていて、求心力がある。難しいと感じていた事柄が、ふっと隙間を開けて、手を差し伸べてくれたような優しさを感じられる喜びは大きい。

もうひとつ、今回の参加者として強く感じたことがある。他のセミナーに参加したときはほとんど感じられない気持ちだったのだが、それは、「好き」という気持ちを持っている人のハートは、とにかく熱い。その人が発する言葉に熱が入り、熱気が伝わり、こちらのハートまで溶けそうになる。
ドラゴンズファンが選手に熱狂し、声援をおくり、大きなウェーブが巻き起こる暑い夏、真っ最中。そのエネルギーは、観戦している他の人にも伝染して新たなファンをつくりだす。たくさんの人に認知され、広まっていくのに、なにが必要不可欠なのかがわかった。
社会学の篩いで要素を弾き出し、重ね合わせていけば、それらはきっと次世代を形成する強くしなやかなベクトルとなりえるだろう。

このセミナーに参加して、大切なエレメントを見つけられた。負にも正にも向くベクトルの方向を決めるのは、個々の意思の集合体なんだと思った。
リンクしあう現実社会を、身近な事柄をとおして認知する社会学が、面白い。
(堀 紀美子)
| tsunagaletclb | 講演会「ドラゴンズを社会学する」 | 22:45 | comments(0) | - | - | - |
講演会 感想:「ドラゴンズを社会学する」
実は、それほど野球に興味のない私が「ドラゴンズを社会学する」に参加したのは、テーマに惹かれたからでした。中京大学の西山哲郎先生の優しい語り口で、ナゴヤドームでのアンケート結果から分析されたお話は、ドラゴンズファンの傾向、名古屋人の気質などが浮き彫りになり大変興味深いお話でした。

帰り道、妙にドラゴンズにまつわる思い出がよみがえったのです。
1970年代、小学生だった私は、スポ根マンガ「巨人の星」を観ていてどちらかといえばジャイアンツファンでありました。生まれも育ちも名古屋人でしたが、熱烈なドラゴンズファンになり得なかったのは、父がドラゴンズファンでなかったからでしょうか。それでも父が野球と相撲のテレビ観戦をよくしていたこともあり、野球のルールと力士の名前は知っていました。

社会人になってからは、春のレクリエーションに、職場の親睦を兼ねて必ず中日球場へ出かけました。花冷えする時期でひざかけにビール。確かに応援を通して職場の雰囲気はよかったです。
1997年、私が住む区内にナゴヤドームが完成しました。小学校PTAの成人教育で見学に行きました。新しい施設にうっとりとし、特別に選手のロッカールームや監督の部屋を見学できたことは良い思い出です。参加した保護者たちがドラゴンズファンをカミングアウトしながら、好きな選手のロッカーをのぞいていました。
そして1999年星野監督のもとでのリーグ優勝。パレードでは、なぜかカメラを持って待ちかまえていました。もちろん星野監督の素敵な笑顔を納めることができました。

野球に興味がないと思っていた私が、このようにドラゴンズの思い出話が語れるということは、ドラゴンズを通して名古屋人という「郷土愛」が育まれてる証なのでしょう。ひょっとすると、知らぬ間にドラゴンズを愛しているのかもしれません。
(明石雅世)
| tsunagaletclb | 講演会「ドラゴンズを社会学する」 | 22:41 | comments(0) | - | - | - |
講演会 感想:「ドラゴンズを社会学する」
7月6日に行われた「ドラゴンズを社会学する」。
スポーツを社会学の視点から切り取ったイベントは、
センターでも始めての試みでした。

ここ数年、野球観戦から足が遠のいているわたしですが、
ナゴヤドームができる以前の、名古屋球場へは、
ワンシーズンに2〜3回くらい、足を運んでいました。
この地域、それだけドラゴンズファンは、身近にゴロゴロいるのです。
特別ファンとは言えないわたしも、天候によって全てが左右される、
しかもすわり心地が決していいとはいえない席で、
その、球場のライブな雰囲気は、とても好きだった記憶があります。
それは、今から約20〜10年ほど、前のこと。

そのころと比べて、ドラゴンズのファン層は
社会学的に見て、どう変化しているのでしょうか。
野球の楽しみ方自体も、例えば球場が変わったことで、
あるいは時代や地域性が変わったことで、変化しているのでしょうか。
地域によって、ファンのあり方が違うとしたら、
それは、地域と野球が、どう、つながっているからなのでしょう。
そして、ナゴヤドームをメイン球場とするドラゴンズは、
これから地域と、どう、つながっていけるのでしょう。

スポーツを、社会学の視点から分析するって面白い!
男女で、参加の動機や楽しみ方(観戦に期待すること)が違うこと、
ドラゴンズファンは、勝ち負けにこだわらずに応援に来ることなど、
西山先生から伺う分析結果は、とても興味深いものでした。
またその調査と研究を、球団を巻き込んで展開し、
地域の大学生たちがプロジェクトに関わりながら、手法を学ぶという
中京大学の「ドラゴンズプロジェクト」自体にも関心を持ちました。

さらに講義の後は、ワークショップも体験し、
「地域とドラゴンズ」「女性とドラゴンズ」をテーマとして
模造紙にグループで意見をまとめる、という作業をしました。
それぞれに、スポーツの楽しみ方や、野球、ドラゴンズに
期待することも違うんだな、という実感を得て終了。
この意見、球団の担当の方に伝えてくださるとのことでした。
これからのドラゴンズに、もしかしたら変化が生まれるかも!?
今後、また少し違う見方で、野球を楽しむことができそうです。
(中村奈津子)
| tsunagaletclb | 講演会「ドラゴンズを社会学する」 | 22:30 | comments(0) | - | - | - |
講演会 写真:「ドラゴンズを社会学する」
7月6日に開催された「ドラゴンズを社会学する」の写真をお届けします!

講師の西山哲郎さん
event080706-2

ワークショップで参加者のみなさんと一緒に
「地域とプロ野球」「女性とプロ野球」のテーマで考えました。
event080706-3

ワークショップでみなさんから出た意見にコメントをする西山さん
event080706-1
| tsunagaletclb | 講演会「ドラゴンズを社会学する」 | 20:57 | comments(0) | - | - | - |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS
+ PROFILE